トピックスTOPICS

2025.03.31 新着情報

高校生のための進路研究ガイド🚩

高校生のための進路研究ガイド🚩

進路研究や学校選びってどうやって始めるの?
大工・宮大工になりたいけど、どうやったらなれる?
伝統建築が好きで建築の業界に携わりたい!
まずは調べることが大事!
未来の自分に出会うための第一歩を踏み出そう!

そもそも宮大工って?

宮大工の仕事は、神社や仏閣の建築と修繕がメインです。ただし、住宅など一般建築物に携わる場合もあります。

宮大工の大きな特徴が、木組みによる建築技法を用いることで、神社や仏閣の建築や修繕を行う点です。現在では、重要文化財である神社や仏閣、城などが木組みによって作られることが一般的です。

木組みのメリット💡

①木材に負荷がかからない

一般的な建築技法の場合、釘や金具などによって木材に大きな負荷がかかります。しかし、木組みを用いることで木材にかかる負荷が抑えられるため、建築物を長期間存続させることが可能になるのです。

梁や柱をあえて見せることで生まれるシンプルな美しさ

一般的な建築技法の場合、架構は隠してしまうことが多いです。金物を使うことで、継ぎ接ぎのように見えてしまい見栄えが良くないことがあります。
しかし、金物をできる限り使わない「木組み」であれば、あえて見せることで、より一層の美しさが生まれます。太い柱や梁に支えられた空間の力強さには圧倒されます。

このように一般的な建築技法では体現できないところも宮大工の技術があればできるので、仕事や職業の幅が広がります!

宮大工の仕事は安定しているの?

技術と経験によって大きく変動します

宮大工の年収は、見習いの場合で250万~350万円程度が相場といわれています。一人前の職人になると600万円程度で、中には年収1,000万円を超える宮大工もいるため、技術と経験によって大きく変動するものだといえます。

宮大工の仕事は実績のある工務店に依頼されるケースが多く、独立開業してすぐに仕事を得るのは難しいです。また、神社や仏閣の建築や改修だけではなく、一般住宅に関する依頼を受ける工務店も多く、その技術をさまざまな場面で活かすことができます。

卒業後ほんとに働けるの?

卒業生の半数以上が宮大工として工務店に入社しています!

宮大工

いろは工舎(佐賀県)
小松 優喜さん(福岡県出身)
伝統建築学科3年制 2022年3月卒業

宮大工

株式会社 村上組(長野県)
松本 大地さん(栃木県出身)
伝統建築学科3年制 2022年3月卒業

古民家リノベーション

有限会社 岡田工務店(兵庫県)
石田 汐人さん(兵庫県出身)
伝統建築学科3年制 2023年3月卒業

建具職人

株式会社 大谷建具工業(京都府)
成宮 槙作さん(栃木県出身)
伝統建築学科 2021年3月卒業

彫刻師

有限会社 豊田彫刻工房(埼玉県)
坂入 あずみさん(埼玉県出身)
伝統建築学科 2018年3月卒業

資格って必要?

💡メリット

❶技術、知識を高い水準に上げる
 ことができる
❷大手の業者から委託されたときに
 資格を持っている人が選ばれやすい
❸お客さん目線で見て資格を持った
 職人の方が安心

SADOで目指せる3つの国家資格

国家資格
二級・三級建築大工技能士

建築大工技能士 二級・三級

国家資格である技能検定制度の一種で、建築大工に関する学科・実技試験に合格することで取得できる資格です。
2級まで合格することで、高い建築技術習得の証明となり、宮大工などの就職を目指す上で役立ちます。

国家資格
二級建築士

一・二級建築士

建築物の設計、工事監理等の業務を行う国家資格です。
近年では新築住宅の建設だけでなく、欠陥住宅を防止する住宅診断業務なども請け負います。

国家資格
木造建築士

一般住宅など木造建築を専門に設計・建築するスペシャリストの証となる資格です。一級、二級建築士と異なる点は、業務範囲が1階または2階建て延べ面積300平方メートル以下の木造建築に限られていることです。試験は学科と設計製図があり、二級建築士との併願も可能です。

特別教育の受講、資格の取得可能

玉掛け技能講習

玉掛け技能講習

小型移動式クレーン技能講習

小型移動式クレーン技能講習

特別教育

フルハーネス型安全帯使用特別教育
丸ノコ等取扱い作業従事者教育
足場の組立て等特別教育

大学との違いって?

専門学校
特定の職業に直結する実践的な技術や知識を学べます。演習や実習が充実しています。

大学
専攻分野に関する学術的な理論や知識を体系的に学びます。一般教養についても幅広く学びます。

専門学校を選ぶワケ

●実習や演習など実務に直結
する教育内容が魅力!
●短期間で効率的に資格取得を
目指せる!
●専門分野の業界・職種の就職
に強い!

https://shingakunet.com/journal/column/20211217000044/ 引用

どんな学校生活?

木和田 智絵(兵庫県出身

沖山 暖和(静岡県出身


渡邉 夏凡 (福島県出身

高校3年生からでも遅くない?!

高校3年生にオープンキャンパス
全国学校説明会に参加して入学を
決めた学生に聞いてみた🎤

SADOのことをもっと知るには?

SADOってどんな学校?
SADOでどんな授業や生活をしてるの?
SNSでチェック✅

AO入試制度を利用することをオススメしています!新入生の90%以上が利用しており、お得な特典があります!

入試には種類があり、受験資格や受験資格、合格特典がそれぞれ異なります。自分が受験資格に満たしているかを確認して受験しよう!

入試のスケジュールを確認して、出願の準備をして行きましょう!9月中旬頃から受付開始いたします。

友達や家族と参加しても大丈夫ですか?

お友達やご家族一緒に参加OKです!SADOに興味があるお友達を誘ってぜひ参加してください!ご家族で参加される事が多いので、保護者向けに学費や1人暮らしについての説明をいたします。

どのような服装で参加すればいいですか?

私服でOKです!オープンキャンパスでは体験授業がありますので動きやすい服装での参加をオススメします!

普通科出身なので、授業についていけるか不安です…

未経験でも安心してください!全体の80%の学生が未経験からスタートしています。最初は道具の使い方や用語等で苦労する場面も出てくると思いますが、練習や勉強していくことで上達していきます!

他の学校と迷っています…

まずはSADOのスタッフにお困り事を相談してみましょう!何か進路選択のヒントを見つけられる事もあります。オープンキャンパスや全国学校説明会に参加することで他校との違いを見つけられるのでぜひ参加してみてください!

不安なところは聞いたり、気になるところは実際に
自分の目で見に行ったりして充実した進路研究を
進めていきましょう!

一覧へ戻る