京都芸術大学
連携コース
伝統建築技術+宮大工としての創造性を高める教養を
京都芸術大学との併修で同時に習得
センスを磨き、教養を高めることは、宮大工や建築士だけでなく「伝統を継承した新しいモノ」を想像するクリエイティブな仕事を手掛けることも可能にします。
センスを磨き、教養を高めることは、宮大工や建築士だけでなく「伝統を継承した新しいモノ」を想像するクリエイティブな仕事を手掛けることも可能にします。
寺社仏閣修復に役立つ、宗派による特徴や様式、ディテールの意匠など建築学の範囲を超えた、幅広い知識を学べます。
4年間トータルの実習時間は、「伝統建築大工学科」と大差なく、卒業時にはハイレベルの技術習得が可能です。
大学卒業を応募条件とする求人にも応募可能となり、大手ゼネコンなどを目指すなど、より将来の選択肢を広げることが可能です。
建築、集落、風景それぞれの空間にこめられた意思をたどり、デザインについて考えます。
飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教美術を主に、絵画、彫刻、工芸、建築庭園の流れを学びます。
設計、製図、実技等の授業は、他コースとほぼ同数あり、初めて建築を学ぶ方でも、知識・技術共にしっかり習得可能です。
日本製鉄株式会社直江津工場敷地内の稲荷神社へ奉納
宮大工の皆さんにお話を聞くと、仕事に必要な知識・教養を独自に学習している方が多いです。学習内容は様々ですが、共通する学びは、「伝統文化」や「美術史」です。また、建築士を目指すなら、建築様式にも通じる「デザイン」を学ぶことも重要です。
この学びを修得できるのは、建築系大学ではなく、美大です。いずれ必要となる建築学以外の知識・教養を学生時代に身につけておけば、将来に大きな差がつくのです。
大学の授業料 170,000円が実質無料で学べる!
他建築学科 年間学費 | 1,040,000円 |
---|---|
伝統建築・大学科 | 870,000円+大学の授業料 170,000円=合計 1,040,000円 |
専門学校と美大をダブル履修できるのに、美術系私立大学より安い学費設定を実現
伝統建築学科京都芸術大学併修コース | 426万円※ |
---|---|
美術系 私立大学平均学費 | 636.1万円 |
※大学の選考料を除く
大学の授業分学ぶ時間が多いですが、2年次からは時間の余裕もできるのでアルバイトをする時間もありますし、長期休みなどは帰省先で勉強することもできるので自分の予定にあわせて学ぶ事もできます。授業内容では、映像授業が文化財の非公開エリアなど貴重な映像を見れるので楽しく学べます。
3年木和田 智絵さん
伝統建築・大学科3年生 2024年技能五輪全国大会沖山 暖和さん
静岡県出身(伝統建築・大学科3年)2024年技能五輪全国大会 新潟県代表内定大学併修では、今まで知らなかったことを学ぶことが多いので、新しい観点からものを見ることを学べるので楽しいです。クラスには木工未経験の人も多いですが、努力で経験を補い、上手な人も多く刺激をもらっています。
4年佐原 光さん
故郷の首里城焼失を目の当たりにして、とても悲しい気持ちになり、復元工事に関わることを目標に宮大工の勉強をしています。大工技能の習得にも励み、2021年技能五輪全国大会の新潟県代表に選出され出場できたことは、学ぶことも多く、とても良い経験でした。
2023年3月卒業髙良 香澄さん
2021年技能五輪全国大会
新潟県代表として出場
(株)岡田トラスト総業(新潟県)にて宮大工として活躍中
パソコンでの映像授業が中心で、京都へスクーリングに行く必要もありません。
卒業へ向けての単位取得などのスケジュール管理なども学校でサポートします。
1年次は、伝統建築学科の同学年と一緒に実習を行います。2年次、3年次と若干の違いはありますが、トータルでの実習時間はしっかり確保しており、技術習得も問題ありません。
大学併修の授業時間も必要となりますが、自分のスケジュールに合わせてアルバイトは可能です。先輩もアルバイトはしていますよ!
宮大工
大工
建築士
彫刻師
古民家リノベーター
神輿・山車木地師
家具・建具大工
公務員(伝統建築技師)
建築クリエーター
建築デザイナー
など
[国家資格]二・三級 建築大工技能士
[国家資格]二級建築士
[国家資格]木造建築士
学士
高度専門士
建築CAD検定試験
など
伝統建築分野では、開校時の1期生(2011年3月卒業)から、15期生(2025年3月卒業)まで15年連続で就職内定率100%を達成しています。
昭和38年から毎年開催されている唯一の全国レベルの技能競技大会です。
SADOでは「建築大工職種」に12年間連続出場中です。
伝統建築大工学科
建築士技能士養成学科
公務員学科
AI・ITエンジニア学科