京都芸術大学
併修コース
「美大」を卒業して「学士」を取得!
世界に誇る日本文化を象徴する「京都」で蓄積されたデザイン・芸術史・伝統文化を核にした学びを、「本物でリアルに学ぶ」実習に組み合わせることで、本物を体感しながら、幅広い専門教育を身につける環境を実現。
高度な技術修得に加え、未来を広げる教養(知)を京都芸術大学通信教育部とのコラボレーションで修得。教育の完成度がさらに高まります。
世界に誇る日本文化を象徴する「京都」で蓄積されたデザイン・芸術史・伝統文化を核にした学びを、「本物でリアルに学ぶ」実習に組み合わせることで、本物を体感しながら、幅広い専門教育を身につける環境を実現。
高度な技術修得に加え、未来を広げる教養(知)を京都芸術大学通信教育部とのコラボレーションで修得。教育の完成度がさらに高まります。
寺社仏閣を扱う場合、宗派による特徴や様式、ディテールの意匠など建築学の範囲を超えた、幅広い知識が求められます。美大だから学べる伝統建築に必須の知識を修得し、ハイレベルの宮大工を目指せます。
歴史と伝統の宝庫の京都より、大学の知識・理論と応用力を学ぶと同時に、SADOでは豊富な実習時間から高度な伝統建築技能が習得可能です!
当校卒業資格「高度専門士(工業)」に加えて、京都芸術大学卒業資格「学士(芸術)」をダブル取得。大学卒業を応募条件とする求人にも応募可能となり、就職を考える際の選択肢がもっと広がります。
建築、集落、風景それぞれの空間にこめられた意思をたどり、デザインについて考えます。
飛鳥時代から鎌倉時代までの仏教美術を主に、絵画、彫刻、工芸、建築、庭園の流れを学びます。
設計、製図、実技等の授業は、他コースとほぼ同数あり、初めて建築を学ぶ方でも、知識・技術共にしっかり習得可能です。
通信制大学では、通信制講義を一人で学ぶことが多く、孤独感やさぼる事もありますが、SADOでは学校で受講するので孤独感もなく、時には意見の交換や、チューターや先輩からのアドバイスも可能です。スケジュールも学校が管理し4年間で卒業へ導きます。
宮大工の皆さんにお話を聞くと、仕事に必要な知識・教養を独自に学習している方が多いです。学習内容は様々ですが、共通する学びは、「伝統文化」や「美術史」です。また、建築士を目指すなら、建築様式にも通じる「デザイン」を学ぶことも重要です。
この学びを修得できるのは、建築系大学ではなく、美大です。いずれ必要となる建築学以外の知識・教養を学生時代に身につけておけば、将来に大きな差がつくのです。
専門学校と美大をダブル履修できるのに、美術系私立大学より安い学費設定を実現
伝統建築学科京都芸術大学併修コース | 482万円※ |
---|---|
美術系 私立大学平均学費 | 636.1万円 |
※大学の選考料を除く
大学併修では、今まで知らなかったことを学ぶことが多いので、新しい観点からものを見ることを学べるので楽しいです。クラスには木工未経験の人も多いですが、努力で経験を補い、上手な人も多く刺激をもらっています。
1年佐原 光さん
故郷の首里城焼失を目の当たりにして、とても悲しい気持ちになり、復元工事に関わることを目標に宮大工の勉強をしています。大工技能の習得にも励み、2021年技能五輪全国大会の新潟県代表に選出され出場できたことは、学ぶことも多く、とても良い経験でした。
2年髙良 香澄さん
宮大工
大工
木造建築士
リフォームエンジニア
彫刻師
かやぶき職人
建築クリエイター
古民家リノベーター
神輿・山車木地師
家具・建具大工
DIYアドバイザー
一般住宅設計士
公務員(伝統建築技師)
建築デザイナー
[国家資格]二級建築士
[国家資格]木造建築士
[国家資格]二・三級 建築大工技能士
学士
高度専門士
など
伝統建築学科では、開校時の1期生(2011年3月卒業)から、11期生(2021年3月卒業)まで11年連続で就職内定率100%を達成しています。
昭和38年から毎年開催されている唯一の全国レベルの技能競技大会です。
SADOでは「建築大工職種」に10年間連続出場中です。