技能五輪全国大会に出場してきた3名の学生からコメントをいただきました!
大会の感想や難しかったことなどを語ってくれたので、ぜひご覧ください🙂↕️
木和田智絵さん<京都芸術大学連携コース 3年生>
大会に出場しての感想は?
短い期間で難しい課題に取り組むのは大変でしたが、大会では自分より技術のすごい人、作業が速い人など、優れた人の作業過程、作品を見れたことは、とても勉強になりました。完成しなかった等、悔いが残ることもありましたが楽しかったです!
難しかったところは?
課題図を読解することが難しかったです。加工も材の接合部分が複雑だったので、全ての部分を隙間なく美しくつけることが難しかったです。最後まで一番苦労したことは、時間内に作り上げることでした。
努力したところ、頑張って取り組んだことは?
大会本番までの時間があまりになかったので、やるべきことの優先順位をつけ、いかに効率的に練習できるかを頑張りました。一緒に出場した2人に対し、私はできないことが多かったので、少しでも追いつけるように練習しました!
成長できた点は?
緊張感のある場所でも自分のペースを守って丁寧に作業できるくらいの集中力とメンタルの強さは鍛えられたかなと思います。課題図読解でCADを使用したので、CADの操作も多少は速くなったかなと思います。
今後の目標を教えてください
専門学校在学中に、大学の卒業単位取得することが目標です。技能五輪出場に満足せず、これからも技術面・知識面・人間性、成長していきます!
最後に出場を目指す下級生たちにメッセージをお願いします
親方から教えていただけることを素直に学び、時に一緒に練習している仲間から学ぶこと、自分なりに練習を重ね、努力することが大切だと思っています。検定本番まで、あと少しですが頑張ってください!
来年は出来得る限りのサポートができたらと思っていますので、よろしくお願いします。
沖山暖和さん<京都芸術大学連携コース 3年生>
大会に出場してみて、どうでした?
同年代で自分よりも高いレベルの技術を持った職人の仕事を見ることができて勉強になりました!
難しかったところは?
図面の解読と練習時間の確保、当日の課題変更の予想などやるべきことが多く、タイムマネジメントが難しかったです。
努力したところ、頑張って取り組んだことは?
図面をなるべく規矩術だけで出せるように研究したことです。
成長できた点は?
人に見られる大きな大会に出場できたことは貴重な経験になりました。また、積極的に人に話しかけにいくことを心がけたので、コミュニケーション能力を養うことが出来たと思います。
今後の目標を教えてください
まずは大学を無事卒業することです。加えて「2級建築士」にもチャレンジすることです。
最後に出場を目指す下級生たちにメッセージをお願いします
来年まだ4年生として学校に在籍しているので、出来る限りのバックアップをします!入賞目指して頑張りましょう。
笠原優作さん<伝統建築大工学科 3年生>
大会に出場してみて、どうでした?
とても楽しかったです!就職前に自分の足りないところがわかってよかったと思います。
難しかったところは?
図面の読み取りや寸法暗記が難しかったです。また、当日の課題変更も難しかったです。
努力したところ、頑張って取り組んだことは?
とにかく時間内にできるように頑張りました!
成長できた点は?
木材の木口の仕上げ方、鋸(のこぎり)の引き方、などなど墨をどこまで残して刻めば、良いものができるかを掴めたように思います!
今後の目標を教えてください
いつになるかわかりませんが技能グランプリも出場してみたいです!
最後に出場を目指す下級生たちにメッセージをお願いします
二級建築大工技能士の課題を完璧に作れるように頑張ってください!
10個作ったら10個全て完璧の出来になるまで、極めれば五輪課題も何とかなると思います。
3人ともありがとうございました!
全国大会での経験を活かして、それぞれの目標に向かってこれからも頑張ってください!