4月から新年度が始まり、2か月が過ぎようとしています。
入学してきた1年生も学校生活に慣れてきたようで、楽しく授業を受けています!
現場や実習場で作業している学生も仮組や現場の解体をして加工に入ってる段階です!
各学年の授業の様子お届けします!
1年生 建築設計の授業
建築設計の授業をのぞいてきました👀
道具の扱いにも慣れてきた様子で、手際よく取り組んでいました!
テキストの図面と同じものを自分の手で描いています🖋




2年生 度津神社 太鼓橋修復工事
2年生は、羽茂地区にある度津神社の太鼓橋修復工事を行っています!
橋の欄干を解体し、仮組を行いました!
アーチ状になっているので、橋の形に合わせた加工を行っていくのが今後の課題のよう🤔




2年生 軒反り模型製作
実習場ではチームに分かれて軒反り模型も製作しています!
1年生で学んだ継ぎ手を使い、木造建築の構造を実践的に学んでいきます🏠
今年の2年生はどちらのチームも軒先を長くし、高く作ることを意識しているようです✨




3年生 大野邸(古民家) 床改修工事
築100年以上の古民家を民泊として再生する工事を行っています!
現在、既存の床を撤去し、嵩(かさ)上げと断熱材を入れる作業です👷♂️
この後はフローリングを張っていきます。囲炉裏の修復も同時に行われています!
社寺建築だけでなく、古民家などの修復でも宮大工の技術は生かされます💪




3年生 水車再建工事
3年生は晃照寺の現場と並行して水車の再建工事も行っています!
現在【クモ手】と【カラミ】の加工を行っています🪚
もう少しで仮組が行われる予定なので、形になっていくのが楽しみです😊




4年生 住吉神社 高欄修復工事
伝統建築・大学科の3,4年生と建築士技能士養成学科の3年生は住吉神社で実習を行っています!
経年による腐食やシロアリの影響を受けた高欄を修復していきます!
今は高欄を解体し、新しく入れ替えるための加工作業を行っています💪




各学年の授業・実習の様子をお届けしました♪
みんな好きなモノ・コトだらけで、目をキラキラさせながら授業・実習に取り組んでいて、とっても楽しそうです!
実習を行っている学年は形になってきて完成が楽しみですね😊