伝統文化と環境福祉の専門学校 | 伝統建築分野・大工を目指す専門学校【SADO】

トピックスTOPICS

2025.08.22 新着情報

前期の実習プレイバック!

前期の実習プレイバック!

暑い夏が続きもうすぐ9月に入ろうとしています🥵
夏休みももうすぐ終わり、後期の授業が始まろうとしています!
4月から学生が携わった現場や実習を一挙にご紹介します😄

1年生 初実習

待ちに待った初実習で、みんな楽しみながらも真剣に取り組む様子が見られました😊
初実習では砥石台を製作しました!
大工道具に初めて触れる学生もいたので、見ている方はヒヤリ😥
見本と見比べながら完成させました👏

1年生 前期実習の様子

4月から実習で継ぎ手の基礎を学んできました!
最初の頃は継ぎ手が上手くハマらず親方にアドバイスをもらいに行っていた学生も、約3か月の間で1人で製作できるようになりました😊
一通りの継ぎ手製作が終わると、先輩が作っていた難しいものにもチェレンジしている学生もいて自ら成長しようとする姿も見られました✨

1・3年生 防音室設置工事

インキュベーションセンター内に防音室を新たに設置する工事を行いました!
4月に入学した1年生と3年生が学年の域を越えて作業しました!
先輩の作業の様子を見ながら1年生も頑張っていました👏

2年生 度津神社 太鼓橋修復工事

橋が老朽化したため、解体して新しいものに入れ替えています!
材の加工は実習場で行い、現場で傾きや位置を調整に苦戦しながらも協力しながら作業しています💦

2年生 軒反り模型製作

2チームに分かれて1年生で学んだ継ぎ手の技術を駆使して模型を作っています!
どちらのチームも高く作るのを意識して作っているそうです👀
もう少しで完成するそうなので出来上がりが楽しみ😊

3年生 水車再建工事

動かなくなってしまった水車を新たに復活させました👏
実習場で10回以上仮組をして綺麗な円にしていくのが大変だったそうです💦金物をほとんど使わずに木組みの技術で作り上げた水車は圧巻です✨


3年生 晃照寺 小屋組耐震補強工事

昨年度床下耐震工事を行った現場で、今年度は屋根裏の耐震補強工事を行いました!
貫を通す穴の大きさが違うので、様々な大きさの楔(木でできた栓)を用意し抜けないようにしていきました!

3年生 大野邸 古民家改修工事

床板が老朽化したため、床板をすべて撤去し新たな床板を貼っていきました!嵩(高さ)を上げたり、床下の補強も行いました💪
床板の張替えと同時に囲炉裏の修復も行いました!バリアフリー仕様で椅子に座っても楽しめる高さに設計したのがポイントだそうです🔎

3・4年生 住吉神社 高欄修復工事

老朽化した高欄を解体し、新しく設置していきます!
傾斜があった束石を水平にしていく作業から始めました💦
材の状態を見て、使えるものは残していきながら加工を進めてきました。
後期も完成に向けて作業していきます💪

後期も紹介した現場の続きや新たな現場での作業になります!
進捗状況も随時発信しますのでお楽しみに~

一覧へ戻る