佐渡島のまち・自然・文化ABOUT SADO

【Enjoy life on Sado】佐渡生活を楽しもう!

佐渡のまち

佐渡のまち
  • 生活はとても便利!

    生活はとても便利!

    学校がある金井地区は、佐渡の中央に位置しています。決して古い町並みばかりではなく、近くには、コンビニ・スーパー・家電量販店・ドラックストア・大手の書店・ホームセンター・ファストフード店・衣料品店・飲食店・総合病院などがすべて揃っているので、日々の生活で不便を感じることはありません。

  • アルバイト

    アルバイト

    アルバイトを希望する学生も多いですが、島内の飲食店などアルバイト先は沢山あります。

  • 新潟市に買い物へ

    新潟市に買い物へ

    日本海側最大の都市「新潟市」まではジェットフォイルで約1時間です。
    洋服などのショッピングや映画鑑賞など休日を満喫したい時は、新潟市まで日帰りで遊びに行くこともできます!島内から往復でチケットを購入すると運賃も割引になりお得です!

  • 気候は?

    気候は?

    新潟県は豪雪のイメージが強いかもしれませんが、佐渡の平野部はさほど雪が降りません。
    全く降らないわけではありませんが、比較的すぐに道路の雪も消えるのでほとんど影響ありません。

  • 交通

    交通

    学校前は佐渡の主要道路で、バスも乗りやすいです。ちょっとした買い物などは、学校から6km圏内にほぼお店が集まっているので、自転車などあると便利です。

佐渡の伝統

佐渡の伝統

神社267社、寺院281寺をはじめ、全国に現存する能舞台の3分の1が点在する佐渡には、島だからこそはぐくまれた独特な伝統文化が息づいています。それらはみな、感性を養うための糧となっているのです。

  • 五重塔

    五重塔

    妙宣寺の境内に建ち、江戸時代末期に建立されました。棟梁は、佐渡相川地区の茂三右衛門とその婿養子金蔵と伝えられ、親子二代30年がかりで完成させたといわれています。

  • 社寺建築物

    長谷寺

    長谷寺

    清水寺

    清水寺

    国分寺

    国分寺

    奈良の長谷寺(はせでら)を模して建立された長谷寺(ちょうこくじ)をはじめ、京都の清水寺(きよみずでら)を模して創建された清水寺(せいすいじ)、そして荘厳な仁王門が出迎える国分寺など、数多くの生きた教材となる古刹が点在しています。

  • 伝統的建築物

    宿根木

    外壁に船板や船釘を使用した家が建ち並ぶことから、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、小木地区の宿根木。また、江戸末期の佐渡の代表的な民家とされる北條家住宅など、これらの伝統的建築物は貴重な資料となります。

  • 能舞台

    大膳神社能舞台

    大膳神社能舞台

    本間家能舞台

    本間家能舞台

    佐渡は、農家の人たちが畑仕事で謡曲を口ずさむほど、能が人々の暮らしの中に浸透している土地柄です。島内には佐渡能の宗家・本間家能舞台をはじめ、36の能舞台が点在しています。その数は日本に現存する能舞台の3分の1です。

  • 能楽

    能楽

    現在も神社祭礼として奉納される薪能は、悠久から息づく幽玄の世界へと誘います。民俗芸能が盛んな土地の文化に触れることで、より創作力はかき立てられるはずです。

  • 民俗芸能

    佐渡おけさ

    佐渡おけさ

    鬼太鼓

    鬼太鼓

    数多くの民俗芸能が伝承されている佐渡は、芸能の宝庫です。地域ごとにその特色が異なるのも魅力となっています。より多くの民俗芸能を見て体験できる佐渡は、感受性を磨くのに最適なフィールドといえるでしょう。

  • 伝統工芸品

    無名異焼

    無名異焼

    竹芸

    竹芸

    金山から排出された二酸化鉄を用いた無名異焼からなる陶芸。良質な真竹の産地として、竹工といった工芸品から発展を遂げた竹芸は、佐渡を代表する伝統工芸です。

佐渡の自然

佐渡の伝統

日本の南限と北限の植生が共生することから、日本の縮図とも呼ばれる佐渡。また、島全体で循環型社会の構築を目指す佐渡は、まさにエコアイランドでもあります。そんな佐渡だから、どこにも真似できない現場実習が実施できます。

  • ドンデン山

    五重塔

    穏やかな山容を見せるドンデン高原は、シャクナゲやレンゲツツジをはじめ、シラネアオイ、カタクリ、ユキワリソウなど山野草の宝庫です。フィールドワークには欠かせない山となっています。

  • 島の花

    岩ユリ[北鵜島]5月中旬~6月中旬

    岩ユリ[北鵜島]5月中旬~6月中旬

    雪割草[ドンデン山他]3月~4月

    雪割草[ドンデン山他]3月~4月

    ボタン[長谷寺]5月上旬~中旬

    ボタン[長谷寺]5月上旬~中旬

    福寿草[二ツ亀]3月~4月

    福寿草[二ツ亀]3月~4月

    カタクリ[ドンデン山他]4月中旬~5月中旬

    カタクリ[ドンデン山他]4月中旬~5月中旬

    カンゾウ[大野亀]5月下旬~6月上旬

    カンゾウ[大野亀]5月下旬~6月上旬

    佐渡は、植物の境界線とされる北緯38度線が島の中央を横切ることから、日本の南限と北限の植生が分布する珍しい島です。こうしたことから、四季折々に多くの山野草や高山植物を観賞することができ、「花の島」または「日本の縮図」とも呼ばれています。

  • 佐渡トキ保護センター

    佐渡トキ保護センター

    トキの増殖と野生復帰へ向けて取り組んでいる施設です。現在佐渡では市民をはじめ、多くの人がトキの野生復帰へ向け、里山の整備やトキとの共生に取り組んでいます。

  • 加茂湖

    加茂湖

    新潟県で最大の湖であり、唯一の汽水湖で、カキの養殖地としても知られています。湖のほとりはすべてが護岸されているわけでないため、アシの群生などを身近に観察することができる環境を形成しています。

  • 原生林

    原生林
    トレッキング

    トレッキング

    大佐渡の北部には天然杉の原生林が広がっているほか、中央部には山野草の宝庫と呼ばれるドンデン山があります。佐渡ではこうした貴重な環境を、身近な教材として学ぶことができます。

  • 七浦海岸

    七浦海岸

    相川地区の鹿伏から二見まで、7つの集落をまたぐ約10kmの海岸線で、長手岬・夫婦岩・春日崎といった波と風が生み出した名勝が点在しています。ここから望む日本海の夕日は絶景。まさに、自然の美しさに魅せられます。

  • スキューバダイビング

    スキューバダイビング

    あまり知られていませんが、佐渡は沖縄や伊豆と並ぶスキューバダイビングのスポットでもあります。変化に富んだ海岸線と美しいさんご礁など、神秘的な海の営みを学ぶことができます。

  • 外海府海岸

    二ツ亀

    二ツ亀

    尖閣湾

    尖閣湾

    シーカヤック

    シーカヤック

    両津地区の弾崎から相川地区の尖閣湾まで続く外海府海岸。その距離は約50kmにも及びます。自然観察に最適な磯場から小石の海水浴場、ダイナミックな自然の造形美が目を引く奇岩など、五感に響くさまざまな風景が目白押しです。