実習実績PRACTICE

実習実績

“本物でリアルに学ぶ”生きた教材を使って名匠の技を体験!

本物の社寺建築を修復・再建する実習は、技術力を高めるだけでなく、多くの関係者や職人達の想いを知る機会となり、感謝の気持を持ち、理想を追い求める情熱と仲間との絆を確かめ、改めて人の役に立ち社会に必要とされる仕事であることを実感できます。
伝統の島「佐渡」に全国から集まった学生たちは、同じ答えが無い現場実習で試行錯誤しながら、現場力を高めます。

本物の社寺建築を修復・再建する実習を継続できる環境は全国唯一

新潟県佐渡島には、神社267社、寺院281寺、36もの能舞台、古民家等、歴史ある建築物や文化財が現存しています。これは、かつて佐渡の地に身を置いた、鎌倉時代の順徳上皇や日蓮上人、室町時代に能を大成させた世阿弥の影響によるものです。
学校・佐渡市・地元企業が三位一体となって、島に残る豊富な歴史的建造物を、生きた教材として授業に取り入れ、本物を実際に修復・再建する、他校では真似のできない実習を可能にしました。
この恵まれた環境下で、「徹底的な現場第一主義」で学ぶのが、当校の大きな魅力です。

『佐渡一国義民殿』再建工事
『佐渡一国義民殿』再建工事
『佐渡一国義民殿』再建工事
『佐渡一国義民殿』再建工事
『佐渡一国義民殿』再建工事
『佐渡一国義民殿』再建工事 - 佐渡市栗野江(2012年9月~2013年12月)

義民殿の再建工事は、学生達にとって初めての大きな工事依頼でした。工期は2年にわたり、卒業した先輩たちから仕事を引継ぎ、完成後は工事関係者だけでなく多くの地域の皆様にも喜んでいただきました。

『中興神社』鳥居根継ぎ工事
『中興神社』鳥居根継ぎ工事
『中興神社』鳥居根継ぎ工事
『中興神社』鳥居根継ぎ工事
『中興神社』鳥居根継ぎ工事
『中興神社』鳥居根継ぎ工事 - 佐渡市中興(2019年6月~9月)

欅を使い、法隆寺金堂にも使われた継ぎ手の鎌継ぎと、様々な伝統技法で作業しました。
径が太く形を整えるのに苦労しましたが何度も皆で調整し完成しました。

『二間社流造』再現制作
『二間社流造』再現制作
『二間社流造』再現制作
『二間社流造』再現制作
『二間社流造』再現制作
『二間社流造』再現制作 (2020年4月~9月)

災害被災地の神社へ寄贈しようと、日本最古の伝統建築の本「匠明」を基に、高さ、幅、奥行きがいずれも1.5m、伏見稲荷大社などに見られる「二間社流造」の本殿を制作しました。

『事比羅(二見)神社』改築工事
『事比羅(二見)神社』改築工事
『事比羅(二見)神社』改築工事
『事比羅(二見)神社』改築工事 - 佐渡市相川(2015年5月~2016年3月)

神社本殿を新築しました。海が近いこともあり劣化が激しい状況でした。外壁には檜を使用し、下地や内壁には杉を使いました。
中にあった厨子も、清掃して再利用しています。

『圓照寺』山門改築工事
『圓照寺』山門改築工事 - 佐渡市羽茂(2016年6月~2017年2月)

山門の形態は、ほぼ以前と同じにし、細かい継手など、様々な伝統工法を再現して改築しました。修復前の部材も再利用し、新しい木材と組み合わせています。

『大崎白山神社』鳥居建替え・社再建工事
『大崎白山神社』鳥居建替え・社再建工事 - 佐渡市羽茂大崎(2018年7月~10月)

2年生が鳥居を、1年生がお社を担当しました。鳥居の作業で木材を丸く加工することに苦労しました。1年生にとっては初めての大仕事で苦労の連続でしたが、貴重な経験をさせていただきました。

『金峯神社』高欄修復工事
『金峯神社』高欄修復工事 - 佐渡市上横山(2019年10月~11月)

2016年の階(階段)工事に続き、高欄の修復をさせていただきました。手摺の特殊な形状の墨付け、丁寧に作業する工程が難しく苦労しました。

2021年の最新実習

『薬師寺』階(階段)・柱修復工事
『薬師寺』階(階段)・柱修復工事 - 佐渡市沢崎(2021年4月~6月)

雨風による経年劣化での腐食部分の修復を行いました。柱は欅を階(階段)は松の板を使い取り換えました。柱の接合部分の加工は下にもぐりながら行い、何度も調整することで上手にはめることができました。

『一間社流造』本殿・二宇製作
『一間社流造』本殿・二宇製作 (2021年4月~12月)

日本最古の建築手引書「匠明」を基に、佐渡産のアテビを使用し、高さ1.7m、幅、奥行き1mの社殿を製作。ご縁があって岐阜県中津川市の子野神明神社へ奉納することができ、地域の皆さんに喜んでいただけたことが今後の励みになりました。

『剛安寺』内陣床張り替え工事
『剛安寺』内陣床張り替え工事 - 佐渡市吉井(2021年10月~11月)

内陣の床板に経年劣化による隙間や、たわみがあり、ヒノキの床板を加工し張り替えました。床板を一枚一枚歪みなくあわせるにあたって、丸柱部分の加工や下地部分の段差に床板を合わせるのが大変でした。

本物の社寺を修復・再建する実習を継続できる環境は全国唯一!

工事一覧
2012年9月~2013年12月 『佐渡一国義民殿』再建工事
2014年5月~6月 『諏訪神社』高欄修復工事
2014年7月~8月 『二宮神社「能舞台」』雨戸取替工事
2014年9月~10月 『引田部神社』高欄改修工事
2015年5月~2016年3月 『事比羅(二見)神社』改築工事
2016年6月~2017年2月 『圓照寺』山門改築工事
2016年7月~8月 『中興神社』控柱取り換え工事
2016年8月~10月 『熊野神社』屋根修復工事
2016年11月~2017年1月 『金峯神社』階(階段)修理工事
2017年4月~7月 『熊野神社』鳥居修復工事
2017年9月~2018年4月 『白山神社』高欄改修工事
2018年7月~10月 『大崎白山神社』鳥居建替え・社再建工事
2019年6月~9月 『中興神社』鳥居根継ぎ工事
2019年6月~11月 『熱田神社』拝殿・本殿修復工事
2019年10月~11月 『金峯神社』高欄修復工事
2020年4月~9月 『二間社流造』再現制作
2020年10月~12月 『熱田神社』本殿外陣・拝殿修復工事
2021年4月~6月 『薬師寺』階(階段)・柱修復工事
2021年4月~12月 『一間社流造』本殿二宇製作
2021年10月~11月 『剛安寺』内陣床張り替え工事