トピックスTOPICS

2024.07.11 佐渡生活

【教えて佐渡生活!】アパートは?家電は??生活面の心配を解消しよう!

【教えて佐渡生活!】アパートは?家電は??生活面の心配を解消しよう!

佐渡で一人暮らしするには?

アパートは?

家具や家電はどこで買いそろえる?

引っ越しは?

“佐渡”だけに知りたいことがありますよね(笑)

そこで、SADO在校生の新生活の準備方法をご紹介したいと思います!

参考にしてね!

まずは、佐渡でアパートを探す!

「佐渡にアパート在りますか?」

と質問されることがよくありますが、ちゃんとありますよww

当校の学生がどこで暮らしているのかというと?

・アパート 75%

・一軒家でシェアハウス 11%

・学生寮(男子のみ) 9%

・佐渡出身実家暮らし 5%

その内、45%が徒歩通学34%が自転車通学と、学校近辺で多くの学生が暮らしています。言い方を変えると、学校周辺に沢山アパートがあるという事です!

そう!学校周辺には総合病院や佐渡市役所などもあり、そこで働く方も多く、アパートも多いのです!

では、アパートはどうやって探しているのでしょうか?

島内にはいくつか不動産業者がありますが、当校の学生が多く利用しているのは

『萩田換地』さんと『アイ ディ』さんの2店舗です。

決め方として多いのは、

・HPで物件情報をチェックして、親と佐渡に来て決めるが一番多く、

少数ですが、

・HPで物件を見て、内見せずに決めている学生も若干名おります。

決める時期としては、

・1月中旬~2月下旬が一番でした。

あまり時期が早いと物件が揃っていないので、不動産業者的にも1月中旬~2月頃が物件が揃うので探すにはいいそうです。


内見時の注意事項としては、

・来店予約は必ずしよう!

シーズンオフは土日が休みだったり、シーズン中は混みあったりするので、予約は必ずしましょう! 佐渡まで来てお店が休みとかシャレになりません!

・事前にHPである程度物件をチェックしよう!

ネット上で物件は公開されているので、場所・間取り・家賃など予習しておくと当日スムーズだと思います。

ちなみに学校周辺の地区は、金井地区で、住所でいうと佐渡市千種です。

このエリアのアパートであれば通学に便利です。

・天気予報チェックは忘れずに!

1月~2月の佐渡はまさに冬。寒波が来ると海が荒れ船が欠航になることもあります。

高速船ジェットフォイルが欠航しても、大型船のカーフェリーまで欠航することは少ないです。でも新潟まで来て欠航では残念過ぎます! 事前に天気予報はチェックしましょう!

仮に、欠航などで船の予約変更が必要な時は、事前に佐渡汽船に電話すれば変更も可能です。

また、佐渡汽船のHPで1週間の運行予定なども公開しているので参考にしてください。

船酔いが心配という方へオススメ対処法(経験にもとづく!)

ジェットフォイルは高速で海面を飛ぶように走るのでたいして揺れません。また波が3Mで欠航なのでそんなに心配しなくても大丈夫です。

カーフェリーは多少海が荒れても運行するので揺れるときもあります。でも船内には絨毯でゴロンと寝て来れる席が沢山あります(というか、ほとんどそうです)。天候が荒れ、揺れが心配されるときは、そこで音楽でも聴きながら仰向けに寝てしまうと酔う事はありません。多くの乗客が寝てますが皆平気そうにしています♪ ぜひお試しください!

立ったり、椅子席にいるとタテに揺れを感じ酔いやすいのでご注意を。

時間に余裕がある場合

佐渡島内で1泊できるのであれば、アパートの内見だけでなく、島内の家電量販店やホームセンターで家具や家電など何が買えるかなどチェックしておくのもおススメです。

また、佐渡に来られる際は、移動時にレンタカーがあると便利です。両津港周辺にもお店は沢山あります。事前に予約しておくといいですよ。

家電はどうやってそろえましたか?

一番多かったのは、

・地元の家電量販店で購入し、指定日に届けてもらう

次いで多かったのが

・家電付きのアパートを選んだ(不足分だけ買った)

・島内の家電量販店で購入した

という内容でした。

佐渡には、ジョーシン、ケーズ、ヤマダ電機があります。

例えば地元のジョーシンで購入すれば、島内にもジョーシンがあるので配送など融通が利くかもしれないので確認してみてください。

注意事項としては、3月は引っ越しシーズンなので、配送も込み合い指定日の予約が取りずらい可能性もあります。引っ越し日時が決まったら、早めの購入と配送予約がオススメです。

車で運べる程度の家電であれば、引っ越しの際に親御さんもいらっしゃれば、自家用車かレンタカーなどで必要なものを島内で買い揃えることも可能です。

引っ越しはどうしてる?

引っ越し方法は

・親の自家用車に積み込んで佐渡まで運ぶ。(家電などは別途手配)

・単身赴任用のミニパックなどを利用

が大半でした。

自宅から持ってくるものも、服や布団などが中心となることが多いようですので、自家用車でも十分運べるのかと思います。

単身パックも、カーゴ台車1台に結構積めるので、ちょっと費用はかかってしまうかもしれませんが、一人暮らし用の小型冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなども地元で購入し、自宅からまとめて送ってしまう事も可能ですよね。

佐渡で買えるもの

家電・・・ジョーシン、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ホームセンターで買い揃えられます。

家具・・・ムサシ、コメリ、ひらせいなどのホームセンターや、ハードオフなどで買い揃えられます。

寝具・・・ホームセンターやしまむらで布団など買えます。

食器や雑貨・・・ウエルシアなどのドラックストアやホームセンターと、100均のダイソーがひらせいホームセンター内にあります。食器や掃除道具などなんでもあります。

いかがでしょうか?

“佐渡”だから特殊な準備が必要という事ではないのでご安心ください!

他にも色々知りたいこともあるかと思います。

公式LINEでは、こうした生活面に対する質問もお応えしているので、お気軽にご連絡ください!

学校の様子はSNSにもたくさんUPしているので、ぜひご覧ください!

写真で見る学校生活♪

学校の「イマ」をツイート中!

学びも笑いも、TikTokで学校生活を共有しよう!

動画で見るSADO!

質問・相談はLINEで解決♪

一覧へ戻る